-
相談支援ってなに?
-
障害のある大人や子どもの困り事に応じて、必要な福祉・支援へ繋ぐサービスです。
-
カウンセリングとは違うの?
-
相談支援は問題の解決や制度の利用など、実際的な支援を行うものです。
カウンセリングはストレスの悩み、人間関係の悩みなどを話しながら整理するものです。
相談支援の流れ
- 利用契約・アセスメント
- 計画相談支援の提供について、利用契約を交わします。
相談支援専門員は利用者の居宅等を訪問します。
利用者及びその家族に面接して利用者の心身の状況、利用者が希望する生活などを伺います。
利用者が自立した日常生活を営むことができるよう支援する上で解決すべき課題等を把握します。(アセスメント)

- 利用計画の作成
- 利用者についてのアセスメントに基づき、最も適切な福祉サービス等の組み合わせについて検討します。
利用者及びその家族の生活に対する意向、総合的な援助の方針、生活全般の解決すべき課題、提供される福祉サービス等の目標及びその達成時期、福祉サービス等の種類、内容、量、福祉サービス等を提供する上での留意事項を記載したサービス等利用計画案を作成します。

- 自治体への提出
- サービス等利用計画(案)を利用者及びご家族に説明し、同意していただいたものを、市町村に提出します。

- 支給決定
- 市町村が福祉サービスの支給決定を行い、障害福祉サービス受給者証を発行します。

- 利用開始
- 支給決定が行われた後に、福祉サービス等の担当者を招集した会議の開催により、当該サービス等利用計画案の内容について説明を行います。
担当者から専門的な見地から意見等を求め、よりよい計画にしていきます。
その後、サービス等利用計画を作成し、利用者等の同意を得た上でサービス内容を決定し、サービス利用開始となります。

市町村によっては、障害福祉サービスを利用する際には、相談支援をつけなければならない場合があります。
お住まいの地域の役所にご確認ください。